銀行預金は普通預金、定期預金、外貨預金、仕組預金等いろいろとありますが、銀行は自分が損をしない事を前提に商品設計しているため、どれもこれも投資という面で見ると酷いものがあります。
普通の口座ですと残高不足などの際には引き落としなどが出来ません。 しかし、定期預金が担保になっているような総合口座を開設している場合、 普通に引き落とせてしまい、口座残高がマイナスになります。 口座残高がマイナスになった際には、資金注入を行い、口座残高をプラスに戻してください。 貸越利息として、マイナス残 と 借りていた日数分の利子を取られてしまいます。
銀行の自動融資サービスです。 定期預金で預けている金額の9割、上限200万円まで低金利で融資しますという内容。 預金者は引き落とし出来ないという事態になりにくい、 銀行にとっては定期預金という担保があるため、ノーリスクでお金を稼げるチャンス。 こういった Win - Win の関係で成り立つのが総合口座貸越サービスです。 人によってはマイナス金利になる位なら引き落とされない方がマシという方もおられると思います。 普通口座 と 総合口座の違い 信用金庫などで預金口座を作ったとき、 普通口座のつもりでも、総合口座を開設しているということがままあります。 総合口座は、通常の普通口座に加えて、定期、口座貸越などが付帯されている口座です。 通帳に総合口座と書かれていたり、普通預金のほか、定期預金も記帳できるようなら総合口座です。
一見すると、銀行からお金を借りるため当座貸越は急場のための措置であり、 基本的に預金者にとって不利と思われる方もいるかもしれません。 定期預金を重視する 銀行で利回りとリスクを考慮して利子を多くしようと思った場合、定期預金が鉄板です。 普通預金ではなく定期預金に資産を突っ込んで、普通預金の比率を少なくすると利子の面で有利になります。 定期預金の利率は、預金額が多い、預入の期間が長いほど増加します。 急な出費が出るからと言って定期預金を解約すると、一気に利率が下がってしまいます。 多少の総合口座残高のマイナスがあっても、 定期で頑張ったほうが得になる場合もあるため、一概に口座貸越が駄目とは言えません。 当座貸越のマイナス この貸越によるマイナスは、一般の方が使われる総合口座の他、 事業などによく使われる当座預金の貸越契約によく見られる現象です。 貸越により徴収される利息は、消費税では 非課税 として扱われます。 普通預金 TOP:トップページに戻る。
散財のすすめ : 私が購入した商品など…… 投資商品と比べて、銀行の預金は大丈夫! ペイオフといった預金保護もあり、 銀行預金は安心・安全というイメージが強い商品になっています。 普通預金については利便性・安全性という点において何ら問題ないのですが、 定期預金、外貨預金、仕組預金はハッキリ言って地雷です。 まったくもってオススメできない、初心者殺しの商品設計となっております。
金融機関が破綻した場合、預金者が保護される制度です。 通常ですと1,000万円 及び 利息部分の保護があるのですが、預金の種類によっては保護を受けられない場合があります。 ex1.当座預金など利子の付かない預金は1,000万円を越える部分も保護されます。 ex2.普通預金、定期預金、円仕組預金は預金保護の対象となります。 ex3.外貨預金 や 投資型仕組預金は預金保護の対象外となります。